日本薬剤師会は、青少年の成長過程の早い段階からの教育が、薬物乱用の根絶にもっとも有効な手段であるとの考えに立ち、薬物乱用防止啓発活動を重要な課題の一つに掲げ、厚生労働省、文部科学省、日本学校保健会、麻薬・覚せい剤乱用防止センター等関係機関との連携を図っています。
また、本会学校薬剤師部会では、予防教育の重要性を再認識し学校薬剤師にその重要性を広めるために、すべての高等学校及び中学校において、年1回は薬物乱用防止教室を開催すること、小学校においても薬物乱用防止教室の開催を推進するよう努める必要があることなどをポイントに置き研修会等を開催し、国が推進する施策等の周知・徹底に努めています。
「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」(主催:厚生労働省、都道府県)
10月1日から11月30日の2か月間、麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動として各種啓発活動が実施されます。厚生労働省および都道府県が主催する同運動は、麻薬、覚醒剤、大麻、シンナー、危険ドラッグ等の薬物乱用による危害を広く国民に周知し、国民一人一人の認識を高めることにより、薬物乱用の根絶を図ることを目的とするものです。
令和3年度麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動ポスター(厚生労働省HPにリンク)
日本薬剤師会の活動
都道府県薬剤師会等の活動
岩手:http://www.iwayaku.or.jp/toeveryone-04/
埼玉:http://www.saiyaku.or.jp/medicine/abuse/index.html
東京:http://www.toyaku.or.jp/health/tobehealthy/nodrugs.html
愛知:http://www.apha.jp/medicine_info/entry-27.html
京都:http://www.kyotofuyaku.or.jp/drug/index.html
大阪:http://www2.osaka-fuyaku.jp/kinen2/kinen.html
長崎:http://www.npa.or.jp/antidrug/index.html
熊本:https://www.kumayaku.or.jp/kenmin/yakubutsu/
宮崎:http://www.miyayaku.or.jp/modules/pico1/index.php/content0011.html
横浜市:http://www.hamayaku.or.jp/yakubutu/yakubutu-top02.html
相模原市:http://www.sagami-yaku.or.jp/publics/index/10/
福岡市:https://www.fpa.gr.jp/no-drug/
関係省庁・関係団体の活動
厚生労働省 薬物乱用防止に関する情報:
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index.html
厚生労働省 大麻等の薬物対策のあり方検討会:
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syokuhin_436610_00005.html
文部科学省:http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/index.htm
日本学校保健会:http://www.hokenkai.or.jp/3/3-1/3-1.html
麻薬・覚せい剤乱用防止センター:http://www.dapc.or.jp/
くすりの適正使用協議会:http://www.rad-are.com/