薬剤師の役割

薬剤師に求められている社会的役割はとても広く、薬剤師法の第1条では次のように定められています。

「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」

医薬品には、医師の処方箋にもとづいて薬剤師が調剤する医療用医薬品と、処方箋なしで購入できるOTC医薬品(要指導医薬品、一般用医薬品)の大きく2種類があり、調剤及び調剤時の服薬指導・情報提供と服用期間中のフォローアップ、OTC医薬品に関する相談対応は薬剤師の代表的な業務です。薬剤師の役割には、地域住民一人ひとりの健康づくりに寄与することまでが含まれています。


参考にこちらもご覧ください

活躍のフィールド

  • 地域医療 /
    医療提供施設

  • 学校保健

  • 薬学教育

  • 臨床試験

  • 創薬

  • 医薬品提供

  • 薬局薬剤師

    Community Pharmacists

    外来患者の処方せん調剤、一般医薬品等の相談の対応等を行い、地域医療に貢献する。

  • 病院薬剤師

    Hospital Pharmacists

    医療スタッフの一員として病棟に常駐し、入院患者への服薬指導や診療支援を通じて、安全な薬物治療に貢献する。

  • CRC

    Clinical Research Coordinators

    治験に伴うさまざまな業務に関わり、開発における有効性、安全性、科学性、中立性の確保に貢献する。

  • 製薬企業

    Pharmacists in Pharmaceutical Industry

    創薬、製剤研究を行う、あるいはMR*として医薬品情報を医療関係者に伝達する。

    *MR: medical representative医薬情報担当者
  • 卸売販売

    Pharmacists in Wholeselers

    医薬品等の管理、情報提供の業務に関わり、適正な流通、供給に貢献する。

  • 行政

    Pharmacists in Admimistrative Office

    保健政策、地域保健に関与し、国民、住民の福祉に貢献する。

  • 教育・研究

    Pharmacists in Universities

    学部生、大学院生等の薬学教育により、将来の薬剤師を養成する。

  • 学校薬剤師

    School Pharmacists

    学校で、環境衛生検査等を通じて、生徒の快適な学校生活の手助けを行う。

出典:日本薬剤師会の現況(Annual Report of JPA)

薬剤師をめざすには

薬学系の学部学科を設置している大学は全国に国公私立合わせて約80校あります。薬剤師になるには薬学部に入学し、6年間の課程を修了後、薬剤師国家試験に合格する必要があります。6年制の薬学教育は2006年4月に開始され、現在は6年制の薬学教育を受けた多くの薬剤師が地域で活躍しています。

4年制から6年制に年限が延長された理由は、医療の高度化や医薬分業の進展に伴い、「医療の担い手」としての薬剤師には、従来の基礎薬学に加え、医療薬学の知識と技術が必須となったためです。6年制教育はこうした社会的要請に応えたもので、薬局・病院での長期の実務実習など実臨床に即した内容がカリキュラムに組み込まれています。薬剤師国家試験に合格すると、申請により、厚生労働省の薬剤師名簿に登録され、厚生労働大臣から薬剤師免許が与えられます。薬剤師免許取得後には、さらに専門領域の認定薬剤師や専門薬剤師の取得を目指すことができます。


参考にこちらもご覧ください

教育の図

TOP