① 健康食品って何?
健康食品については、法律上の定義は無く、広く健康の保持増進に資する食品として販売・利用される食品全般を指しています
② 健康食品にはどんな種類があるの?
○健康食品のうち、国が定めた安全性や有効性に関する基準等を満たした「保健機能食品制度」があります
※厚生労働省 いわゆる「健康食品」のホームページ:いわゆる「健康食品」とは、より
○健康食品は薬ではない
錠剤やカプセル剤の形をした健康食品は、医薬品と混同されがちですが、全く異なるものです
《 薬と違う主な点 》
- 医薬品は「原則禁止・例外解除」により、その有効性・安全性・品質が国(もしくは都道府県)により認証されていることを表示でき、「食品(いわゆる健康食品を含む)」は「原則自由、例外規制」により、医薬品とは異なるルールにあります
- 製品の品質(有効成分量、有害物質の混入の有無等)が保証されていないものもあります
- 安全性と有効性の科学的根拠(病気の治療・治癒効果の証明等)のないものもあります
- 利用環境(専門職のサポート体制等)が整っていないことがあります
③ 健康食品を使用する際には?
○健康食品を使うことによって、実際の食生活・生活習慣の改善が期待できる場合があります
○薬のような効果は期待できませんが、使用することでご自身にとって何らかの改善が実感できているか、常に確認してください
○メリット・デメリットは使用する健康食品や使用する人によって異なります。広告などの情報だけでなく正しい情報のもとで、必要なものだけを使用しましょう
○日々の食事全体のバランスをまず考えて、必要であれば使用しましょう
○健康食品を選ぶ際に気を付けてほしいポイント
- 成分名…「XXX抽出物」「XXXエキス」など原材料表示がされていても、原材料に含まれる具体的な物質がどのくらい含まれているか等が記載されていないケースがあります
- 含有量…量の表示がない製品は、有効性も安全性も分からない製品の可能性があります
- 問い合わせ先…問い合わせ先の表示は必須です。お客様相談室などが設置されているかどうかも合わせて確認しておきましょう
-
形状…錠剤・カプセル剤の形をした製品は服用しやすいため、過剰摂取しがちです。食品形状の製品の方が、過剰摂取になりにくいでしょう
※健康食品の中には1日当たりの摂取目安量が定められています。過剰摂取による副作用の可能性もありますので、気を付けましょう - 海外と日本との規制(食薬区分)には違いがあります。個人輸入することが日本では規制されている成分もありますので、しっかり注意しましょう
④ わからないことは薬剤師に相談しましょう
○成分や含有量について自分にとって適正なものを知りたい
○併用してはいけない薬は何?お薬手帳の活用の仕方は?併用してはいけない成分は?
○健康食品に頼らないで食生活を改善する方法、うまく利用する方法など
⇒ふだんから相談できる『かかりつけ薬剤師』を!
⑤ 使用した健康食品を記録しよう
○何を、いつ、どれだけ食べたか/その後どう体調が変化したかを記録しましょう
⇒使用した健康食品が自分に合っているかどうかの判断や、副作用等が出た際に対処するための重要な情報になります。
○お薬手帳に記録
医薬品との飲み合わせにより医薬品の効果が弱まったり、強まったりする場合もあります。医薬品を服用されている方は、お薬手帳に記録して、医師や薬剤師にも見せましょう
<消費者庁ホームページ・健康食品>
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/health_food/
薬剤師向け情報
薬剤師・薬局においては、いわゆる「健康食品」等と健康被害事例の関連が疑われた場合には管轄の保健所へ知らせることや、管轄の保健所による調査に対する協力が求められています。詳細は以下通知をご参照ください。
・いわゆる「健康食品」・無承認無許可医薬品健康被害防止対応要領等について(周知)(令和6年3月25日付け日薬業発第488号)