薬のプロフェッショナルである薬剤師は、薬局や病院はもちろんのこと、社会のさまざまな場面で活躍しています。ここでは、薬剤師の役割についてご紹介します。
薬には、大きく分けて、医師の処方せんにもとづいて薬剤師が調剤する医療用医薬品と、処方せん無しで買うことができる市販薬(OTC:Over the Counter)の2種類があります。薬局や病院で働く薬剤師の主なしごとは処方せんに基づく調剤(医薬品の説明と手渡し)のほか、複数の医療機関から処方されている薬同士や市販薬との相互作用(※)や重複投薬のチェック、服薬指導、薬に関連する情報提供などです。患者さんがお持ちのお薬手帳の情報を確認しながら、これらのことを行っています(お薬手帳の活用法やメリットについてはこちら)。医療機関においては、入院患者さんや一部の外来患者さんに対する医薬品や注射薬の調剤のほか、救命救急の際の薬剤に関する業務なども行っています。
(※)注意を要する飲み合わせ
処方せんによる調剤以外にも、かぜのひきはじめや発熱で市販薬を購入したいとき、ベビー用品、介護用品などに関する相談も受け付けています。
最近では、入院治療を受けた後は自宅に戻り、在宅で療養する「在宅医療」という選択肢も用意されています。医師、看護師をはじめ、もちろん薬に関することは薬剤師が患者さん宅に出向いてサポートします。在宅医療において薬剤師は、きちんと薬を飲めているか、薬の効果が現れているか、患者さんやご家族が心配に思っていることはないかなど、薬や健康に関するサポーターとして皆さんの療養を見守ります。このように薬剤師は、地域の生活者一人ひとりの健康を願って日々、しごとをしています。
薬剤師は、薬局以外の場所でも、たとえば製薬企業や国の機関(行政)など、さまざまな場所で活躍しています。
たとえば製薬企業。「最低でも1製品10年、金額にして数百億円」といわれている新薬の開発に携わる薬剤師は、医薬品を適正に使うために必要な情報を、現場の医師や薬剤師に伝える役割を担っています。そのほか、医薬品の情報を医療従者に伝え、医療現場で得た情報を研究開発部門等につなぐ医薬情報担当者(MR:
Medical
representative)などが企業で活躍する薬剤師の代表的しごとです。
医薬品卸売販売業は、製薬企業が開発した薬剤を、良い品質のまま病院や薬局に届けるしごとをしています。
薬剤師は行政でも活躍しています。たとえば厚生労働省で働いている麻薬取締官。文字通り麻薬取引などの薬物犯罪や、違法薬物の取り締まりを行います。警察と同じ権限が与えられていて、張り込みや尾行をして、違法な薬物を販売していたり、使用している人を逮捕することもできます。また、押収した違法薬物の成分を調べるときにも、薬剤師の知識が役立てられています。
麻薬取締官のほかにも、行政薬事監視員や食品衛生監視員など、国や地方の公務員にも薬剤師の資格を活用できるしごとがあります。
競技スポーツの世界では、スポーツファーマシストが活躍しています。スポーツファーマシストは、スポーツ選手が治療目的等で薬を飲んだ際に、ドーピング検査で陽性にならないよう、薬局やスポーツイベント等で選手からの相談に応じています。(公財)日本アンチ・ドーピング機構より認定された「公認スポーツファーマシスト」は最新のドーピング防止規制に関する正確な情報・知識を持ち、国の競技者を含めたスポーツ愛好家に対し薬の正しい使い方の指導などを通して、ドーピングを防止する活動を行っています。
ドーピングとは
スポーツ選手が運動能力を高めるためなどに薬物を使うことで、オリンピックなどの大会において不正行為として禁止されています。医師が処方する薬や身近な市販薬にも禁止成分が含まれていることがあり、意図せずに使用してしまうことがあるため注意が必要です。
日本は地形上、大きな地震が発生するリスクを有しています。阪神・淡路大震災、東日本大震災や熊本地震などでは、たくさんの方が長期にわたる避難所生活を余儀なくされるなど、大きな被害をもたらしました。
そんな中、医師をはじめ薬剤師など多くの医療従事者が地震によるけが、持病、体調不良などをサポートするために活躍しました。薬剤師の多くは避難所にいて、医薬品や衛生環境向上に関する、さまざまな活動を行っています。
下記に避難所において薬剤師が行う主な活動についてご紹介します。
患者さんが使っていた薬の割り出し
これまでに飲んでいた薬の名前や種類をはっきり覚えていない患者さんから、病気の名前、薬の形状や色、服用時間など、薬に関する情報を聞き取って、薬を特定しました。また、患者さんが持っていた「お薬手帳」も、とても役立ちました。
医師への処方内容の提案
薬について、医師から質問を受けることもしばしば。避難所にある薬で対応できるよう、薬剤師が処方提案する場面もたくさんありました。
薬の在庫管理
支援物資として届けられる薬を分類・整理し、どんな薬がどのくらいあるのかなどの情報をまとめ、避難所などに必要な医薬品が届くよう管理しました。
市販薬の配布・管理
便秘薬やかぜ薬などの市販薬や、マスク・消毒キットなどの衛生用品のセットをつくり、避難所に配布しました。花粉症や、インフルエンザ対策のマスクを多めに用意するなど、状況に合わせた管理を行いました。
消毒・衛生管理
消毒剤を配布し、使用法を指導するだけでなく、トイレのそうじや消毒も行いました。また、井戸水などの水質検査や、熊本地震では避難者が増えた頃から換気の目安として避難所の空気中二酸化炭素検査や、転倒防止のための照度検査なども行いました。
災害時対応医薬品供給車両(いわゆるモバイルファーマシー)のこと
東日本大震災の際に、薬局が機能しなくなったり、避難所での生活のために、いつものかかりつけの薬局に行くことができなくなる事態が多く発生しました。その経験から、モバイルファーマシーが開発されました。現在、日本において20台(2023年11月30日現在、横浜薬科大学は2台保有)ほどのモバイルファーマシーが待機しており、その数は少しずつ増えています。
熊本地震では、このモバイルファーマシーが大活躍。地震発生直後から、全国から薬剤師のボランティアスタッフとモバイルファーマシーが熊本に集まり、余震が続くなか、日々対応にあたりました。災害時処方せんによる調剤や服薬指導により、出来るだけこれまでの薬による治療を中断しなくてすむよう、また、避難所生活等で発生した体調不良に対して全力でサポートしました。
大きな地震は発生しないことを願うばかりですが、万が一の時は薬剤師とモバイルファーマシーが、薬や健康に関して皆さんをサポートします。